昨年末にブログを開設以降、地道にブログ執筆を続けてきましたが、ChatGPTの出現によりすっかり執筆意欲を失ってしまいました。
「ChatGPT」の出現により、ブログの存在価値を考えさせられ、私のように執筆意欲をなくしてしまわれた方も多いのではないでしょうか?
ChatGPTとは
「ChatGPT」は2022年末に登場した、自然言語生成に優れたAIです。質問に対してまるで人間が会話するような文章を生成し、適切な回答をする機能を有しています。
また、言語の文脈を理解して適切な応対ができるため、「〇〇についてシナリオを作成してください」「〇〇をテーマとしたブログを作成してください」といった質問にも、まるで人間が作成したかのような適切な回答ができる優れものです。
ChatGPTは本当にブログを作成できるのか?
もし「ChatGPT」が本当にブログを作成できるのであれば、私を含めた人間が苦労してブログを執筆する必要はなくなってしまいます。
このままブログ執筆意欲をなくしたまま、辞めてしまう事になる前に「ChatGPT」がどのくらいブログ作成能力があるか試してみたくなり、私の過去のブログと全くおなじテーマ「これからの人生が好転する?!仏教の教え」を「ChatGPT」で作成し比較してみました。
ChatGPT作成の「これからの人生が好転する?!仏教の教え」
これからの人生が好転する?! 仏教の教え ※ChatGPT作
人生は時に厳しい試練や深い喜びをもたらします。その中で、私たちは幸福や充実感を追求し、困難に立ち向かうことが求められます。こうした人生の営みに対する指針として、仏教の教えである「四法印」は非常に有益なものです。このブログでは、四法印が人生の好転にどのような影響をもたらすかについて探求してみましょう。
- 無常の法印 – 現実を理解し、柔軟な心を育む
最初の法印は「無常」です。すべての存在は絶えず変化しており、永遠のものは何もありません。この法印を理解することで、私たちは物事が変化することを受け入れ、過去や未来への執着から解放される力を養います。人生の起伏や変化に柔軟に対応することができるようになるため、ストレスや不安を軽減し、積極的な心の持ち主となることができます。
- 苦の法印 – 困難を成長の機会と捉える
次の法印は「苦」です。人生には避けられない苦しみが存在しますが、それをただ受け入れるだけでなく、成長の機会として捉えることができます。仏教は苦しみを否定するのではなく、その中で学びや洞察を得ることを教えています。困難な状況に立ち向かい、その中で強くなり、より深い人間関係や意味のある人生を築くことができるでしょう。
- 無我の法印 – 他者とのつながりを強化する
「無我」とは、個々の存在が固定されていないことを意味します。この法印を理解することで、自己中心的な思考や執着から解放され、他者との共感を育むことができます。自己と他者の境界を越えて共感や思いやりを持つことで、より豊かな人間関係を築き、喜びを分かち合うことができるでしょう。
- 涅槃寂静の法印 – 心の平穏を追求する
最後の法印は「涅槃寂静」です。この法印は、全ての存在が最終的には平穏で静かな状態に至ることを表しています。仏教の教えは、内なる平和と調和を追求するために、この状態を目指すことを提唱しています。日々の喧騒や不安から解放され、心の平穏を実現するための方法を学ぶことができます。
まとめに
四法印は、仏教の智慧を通じて人生をより豊かにする鍵です。無常、苦、無我、涅槃寂静の法印を理解し、実践することで、現実の受容、困難の成長への変換、他者との共感、内なる平和の追求など、人生において重要なスキルを磨くことができます。四法印の教えを採り入れ、人生の好転と豊かさを追求する旅に出かけてみましょう。
なんということでしょう!!
私が数時間かかけて執筆した同テーマのブログが、ChatGPTではなんと10秒ほどで作成できました。
また、アプローチは違えど伝えている内容はほぼ同じで、ひょっとするとChatGPT作の方が読みやすいブログに仕上がっている気がします泣
人執筆のブログ価値について
私執筆のブログとChatGPT作のブログを比較してみると、「不変の事実や一般的な捉え方」は私であってもChatGPTであっても変わらないことがわかります。このままだと、私執筆のブログは全く価値のないものと言わざるを得ません。
しかし、ChatGPTにも弱点があります。「不変の事実や一般的な考え方」は表現できても「私自身が経験した出来事」や「私自身の個性的な考え方」までは表現できない(はずです・・・)
人が執筆したブログがChatGPTに駆逐されないよう、ChatGPTとは一味違った私オリジナルの考えを盛り込んだブログを執筆していきたいと思います。
まとめ
100年時代の人生において、AIがますます進化し便利になる一方で、人が人にしかできない価値を創造していく必要がありそうです。
コメント